BLOG「ボアソルチ代表 渡邊の
身体が変われば人生が変わる」

砂糖の弊害は嘘じゃない

こんにちは!保科です。

ボディメイクやダイエットなど明確な目標がある方は、一度は糖質制限ダイエット(ローカーボンダイエット)を行った経験があるのではないでしょうか?

甘い物は体に良くない…

でも、具体的に何が良くないのか分かっている人は少ない気がします。

その具体的な内容をもっと詳しく知ることができたら、 砂糖をやめる手助けになるのではないかと思います。

今回は、そんな砂糖のお話です。

その1. 肝臓の周りに脂肪球を作る

白砂糖やコーンシロップに入っている果糖というものがあります。特に怖いのがHFCS(ハイフルクトースコーンシロップ)と呼ばれるものです。

これは肝臓に脂肪を作ってしまいます。

非アルコール性脂肪性肝疾患(脂肪肝)になる前に現れるのが、肝臓の脂肪球になります。

果糖を多く摂取していると、肝臓のあちこちに出てくるのが、この脂肪球です。

果糖は果物から摂取しましょう。

その2.砂糖は血管を収縮させる

糖分を摂取しすぎると、血液中にインスリンが過剰に分泌されます。

インスリンの値が慢性的に高値になると、血管の壁を覆っている平滑筋が増えます。

そうなってくると、動脈の壁が縮こまってしまいます。

狭くなった血管に無理に血液を通そうとするので、今度は、高血圧へと繋がっていきます。

最終段階としては、心臓発作や脳卒中が起きやすくなります。

その3.心臓にダメージを与える

米国糖尿病学会は糖を控えるように言っています。

その理由は糖が2型糖尿病を引き起こすからだと思われるかもせれませんが、 実際には、心臓病と糖尿病が複雑に絡み合っているからです。

というのは、2型糖尿病を持つ人の死因ナンバー1は、心臓病と脳卒中です。

その心臓病と脳卒中は死因の割合の65%をも占めるのです。

その4.コレステロールを乱す

食品に添加されている糖を多く取っている人は、 危険な中性脂肪や悪玉コレステロールが急上昇します。 そうなると、逆に善玉コレステロールも低くなってしまうのです。

これは、糖を摂りすぎると、肝臓が悪玉コレステロールを生産してしまい、 体から排出する能力が劣ってしまうためだと考えられています。本来コレステロールに善玉も悪玉もありませんが、これらのバランスが大きく崩れると高脂血症へ移行します。

その5.3型糖尿病をもたらす

3型糖尿病というのは、ブラウン大学の神経病理学専門医によって新しく作られた言葉です。

この専門医は、アルツハイマー病は脳の糖尿病であると述べています。

その根拠は、アルツハイマー病は新陳代謝が関係した疾患だからと言われています。

脳で糖を消費するために、エネルギーを生む能力が損傷を受けてしまうというものなのです。

そのため、アルツハイマー病とは脳の糖尿病であるという解釈ができます。

その6.中毒になってしまう

糖の最も怖いところは、「オピオイド」や「ドーパミン」といった、脳の快楽中枢を刺激する化学物質を放出させるところです。

そうなると、糖に耐性がついてしまい、 甘さに満足するためにはより多くの糖が必要になってくるのです…どこかで聞いた事ありませんか?

この快楽中枢に由来する作用は、禁止薬物や向精神薬・麻薬を使用した際の薬物中毒と同じ機序なのです。

ラットの実験でも、糖の依存症になったラットは、 甘いものをむさぼり、甘いものがなくなると禁断症状が現れるのです。

具体的には、震えたり、歯をがちがちと鳴らしたり、極度の不安に悩まされます。

その7.糖は肌に良くない

血糖値がたんぱく質に結びつくと、 「終末糖化産物」または「AGE」という有害な分子へと変化していくのです。 「AGE」は最強レベルの酸化物質です。この物質はエラスチンやコラーゲンといった、たんぱく質の繊維に大ダメージを与えるのです。

その結果、肌のハリや弾力がなくなってくるのです。 また、糖が多くなりすぎると、たんぱく質の繊維は乾き、もろくなり、シワやたるみができてしまうのです。

まとめ

列挙すればきりがありませんが、砂糖の弊害に関して簡単にまとめました。甘い物を食べたくなるのは、あなたの意思が弱いからではありません。セロトニン報酬系(快楽中枢)が作用しているせいです。少しづつで構わないので、糖質中毒から脱却していきましょう。

一覧へ戻る

最新のスポーツ科学×幼児教育学による、
21世紀型の
総合キッズスポーツスクール!

松本パルコ校 無料体験会について 安曇野校 無料体験会について

CONTACT

BOASORTE への
体験レッスンご予約はこちらから
全店共通 1時間 4,400円(税込)